銀行員向けおすすめ副業ガイド【初心者でも安心!】

銀行員におすすめの副業

副業 銀行

銀行における副業の認可が増加中!

銀行員も副業をできる傾向にあります。それは以下のような理由が挙げられます。

  1. 銀行員の副業を通じたスキルアップ
  2. 銀行員の働き方への自由度アップ
  3. 銀行員の本業へのモチベーションアップ
  4. 銀行員の収入アップ
銀行員に副業が浸透することで、以下の悩みを解決可能
  • 物価の上昇へのそなえ
  • 残業代の減少
  • 給料がなかなか増えない
  • 老後の生活資金の不安
この記事では、銀行員におすすめの副業を紹介します。
注意点として、銀行員の方は会社の就業規則を確認し、副業をするかしないかの判断をしてください。

 

この記事の執筆者
銀行員歴10年以上の経験。これからご紹介するおすすめの副業を実際に体験したものから人気があるものまで幅広くご紹介します。ブログ運営をしており、自身のブログでは、わずか3ヶ月で月間視聴数を800PVから16,000PVへと2,000%アップさせる実績があります。読者にとって有益な情報を提供し続けています。

【関連記事】

銀行がオワコンといわれている理由を考えてみました。

 

銀行員の副業 その① ブログ

銀行員の副業としてブログが向いています!

銀行員の副業にブログ運営がおすすめな理由

  • 銀行員は文章力がある:日々の融資の稟議書作成、報告書作成
  • 銀行員は説明の仕方がうまい:物事を論理立てて説明できる
  • 銀行員は分析力が鋭い:他行他社のサービスを比較検討できる

これらのスキルがブログ成功に役立ちます。

 

銀行員は文章力がある

note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ

銀行員は融資時の書類作成、運用商品の販売後に報告書を作成します。

日頃から論理的でわかりやすい文章を作る能力に長けています。

そのため、銀行員が業務で身に付けた文章力を活かしてブログを始めることは大きなメリット。

 

文章力があることに加えて、銀行員は経済情報や世間話の引き出しが多い

支店に勤務する銀行員は少なからずお客さんと接触する機会があります。

  • 日経新聞に載っている経済情報
  • お客さんと打ち解けるためのワイドショーの話題
  • お客さんが興味がある趣味の話題

お客さんと話をするのと同様に、ブログを書くと読者の興味をひきつけられます。

ORBIS(オルビス株式会社)
5

    トライアルセット
 \\オルビス初回限定980円//
\\嬉しい ヘアバンドセット♪//
 累計販売1325万個の人気シリーズ!
※オルビスユーシリーズ売上個数実績
 (2018年10/1~2022年5/31)     

 

銀行員が副業でブログ運営するメリット 本業以外の収入

 

ブログで収入を得る方法には大きくわけて、2種類の方法があります。

「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」は、どちらもウェブサイトやブログで収益を得るためのオンライン広告プログラム。

それぞれの特徴と違いは以下のとおりです。

項目 Googleアドセンス アフィリエイト
概要 Googleが提供する広告サービス。ウェブサイトやブログに広告を掲載し、クリック数や広告表示数に応じて収益が得られる。 紹介した書籍の購入やサービスの申込があった場合に収益が得られる。
収益の仕組み 広告がクリックされたり、表示されるたびに収益が得られる。 紹介された商品やサービスが購入された場合、その売上の一部を紹介者(アフィリエイター)に支払われる。
広告主 Googleが提供する広告プログラムに参加した会社や個人。広告内容はGoogleが自動的に決める。 会社や個人が販売、紹介するサービス。どの商品やサービスを紹介するかは自分で自由に決めることができる。
対象商品・サービス Googleが選定した広告主の商品・サービスが表示される。ウェブサイトやブログのコンテンツに合わせて自動的に最適化される。 アフィリエイターが選んだ商品・サービスを紹介する。ウェブサイトやブログの内容に合わせて選ぶことができる。

 

Googleアドセンスは広告がブログに表示されるだけでお金になるので、初心者には取り組みやすいね

 

 

退社時間が年々早まっている

行は残業時間の削減を推奨しています。
そのため、仕事を終えて自宅に帰る時間が数年前よりも早い!

この空いた時間を使って、ブログにコミットしてみましょう。

  • ブログ開設
  • ブログ記事作成
  • ブログ宣伝

 

 

銀行の考え

銀行の考えは、退行時間が早まることで銀行員にこのようなことを期待しています。

  • 資格取得
  • 銀行業務のための情報取集
  • 同僚との仲を深める(食事や飲み)
  • 副業を通じた地域貢献
  • レジャーによるストレス発散

 

 

一方で、銀行が副業に消極的な理由

  • 銀行業務中に副業をおこなう可能性がある
  • デリバリー系の副業だと交通事故をおこすリスクがある
  • 銀行の知識をいかす起業は、銀行と利益相反する可能性がある
  • 投資の相談に関する相談を副業にした場合、相場下落時に事件やニュースになる可能性がある
  • 銀行員という社会的立場を悪用した、ビジネスがおこなわれる可能性がある
  • 副業に時間を集中しすぎることで、睡眠時間が削られる(本業に支障をきたす)
  • 副業を理由に、全国転勤を拒まれる可能性がある

銀行としてはリスクが少なからずあります。

そのため、銀行におおきなメリットがない限り、副業は今後は広がっていかないでしょう。

 

みずほ銀行の副業への考え方

「働き手の意識は変化している。終身雇用を前提とした『就社』の働き方から、みずほに
入社してどのような仕事ができ、どのように成長・活躍ができるのかという『就職』の意識
が強まっている」と同社の担当者は言う。会社と社員が Win-Win の関係を築きながら互い
に成長するべく、挑戦機会の拡充をはじめとするさまざまな取り組みを通じて、「社内外で
通用する人材バリューの最大化」を今後も進めていく。

引用:全国銀行協会

レポートの内容を一部要約すると、みずほ銀行が兼業をすすめる意味は「本人のスキル、能力を磨いて銀行のキャリア形成に活かす」ということ。

 

やってはいけない副業

  • 他社に雇用される形態
  • 銀行と利益相反となる仕事
  • 寝る時間を惜しんでやる仕事

 

 

記事作成は知識のアウトプット

脳 アウトプット インプット 

自分が仕事や資格取得で学んだ内容をブログで書くことにより、情報をアウトプットできます。
知り得た情報を誰かに伝えることは知識の定着に有効な手段。

 

カーピック博士の検証
物事の学習にはインプットよりもアウトプットを行う方が記憶の定着に繋がるというデータが出ています。こちらのブログにてとてもわかりやすく説明されています
出典:https://learningbox.online/2020/11/09/blog_memory-output/

ばんく かなだblog

目次 1 【銀行員必見】スマホで雑誌読み放題サービスが人気上昇中!2 おすすめの雑誌読み放題サービス2.1 楽天マガジン…

銀行員が副業でブログをするデメリット

ブログのデメリット

銀行員がブログをはじめるメリットは多数ありますが、その反面、デメリットもあります。

 

銀行の仕事情報開示はハードルが高い

銀行の仕事の内容をブログ・SNSに細かく書けません。

これはかなり大きいハードルです。
また、銀行で撮影した写真をフェイスブックやTwitterに載せられません。

 

銀行で撮影した写真をSNSに投稿して、本部から注意を受けた話を聞いたことがあります。
フェイスブックは本名で繋がっていますし、Twitterも多くの人が使っています。
最初はフェイスブックやTwitterの友達に同僚がいなくても、徐々に身バレします。

個人情報をブログに書くと情報漏えいになります

地方税の支払いは自分自身でおこなう必要がある

副業として始めたブログで稼いだ所得が20万円以下であれば、所得の申告は必要ありません。
しかし、地方税の場合はどうでしょうか。

地方税は所得税と考え方が違います。
地方税の支払いは給与だけであれば、会社が行います。

それが、ブログで収入を得た場合には地方税を収めるのは基本的に自分です。

ここでひとつのロジックが出来上がります。

副業で稼ぐ=ブログでの収入が増える=会社に副業がばれないために地方税の支払いを自分で行う=会社から副業を疑われる

副業が禁止の銀行であれば就業規則違反に繋がる可能性があります。注意しましょう。

 

ブログの記事作成で睡眠時間が削られる

ブログで記事を作成するためには

記事のキーワード選定

記事の内容の下調べ

記事の本文作成

記事の装飾

記事の最終確認

と工程が多岐にわたります。

すべての工程を終えるために数時間を要することもあります。
自宅に帰宅してから、家事を終えてブログの記事作成を行うと睡眠時間が削られます。

特に資格勉強や子育てをする方は時間配分に苦労する可能性があります。
ブログが収益が生まれるまでにかかる期間は数週間、数か月。

その長い期間を費やす余裕がないと厳しいです。

 

 

もし、ブログ運営の時間を資格勉強に費やせば、資格取得、スキルアップに繋がります。

例 宅建 約300時間  行政書士 約500時間

年間で数千円や数万円を稼ぐために、国家資格を捨てるのは割にあいません。

 

銀行の従業員は減少傾向

銀行では軒並み、人員削減のため銀行員が減少。

そのため、銀行員ネタをメインで書く場合には読者が年々、減っていきます。

ブログ収入を得るためには読者の数が重要なため、縮小していく業界を焦点にあてると伸び悩む原因となります。

 

ブログ開設におすすめのテーマとサーバー(筆者のブログ構成)

テーマ

私のブログは無料ブログではなく、ブロガーなら一択である「ワードプレス」をつかっています。

「ワードプレス」と「ワードプレスのテーマ」について

項目 ワードプレス ワードプレスのテーマ
定義 ウェブサイトやブログの制作・運営に使われる無料のオープンソースのコンテンツ管理システム (CMS)。 ワードプレスを利用したウェブサイトやブログのデザインや機能を決定するプリセットのスタイル。
目的 ウェブサイトやブログのコンテンツを簡単に作成、編集、管理するための基盤を提供する。 ワードプレスを利用したウェブサイトやブログの見た目や機能を簡単に変更・カスタマイズする。
役割 ページの作成、記事の投稿、メディアのアップロード、メニューやウィジェットの管理など、基本的な機能を提供する。 ウェブサイトやブログのデザイン、レイアウト、カラースキーム、フォント、機能追加などを提供する。
インストール ホスティングサービスやローカル環境にワードプレスをインストールする。 ワードプレスの管理画面からテーマを選ぶ、またはアップロードしてインストール・有効化する。
カスタマイズ プラグインを使って機能を追加・拡張する。 テーマのオプションやカスタマイザーを使って、デザインや機能を変更・調整する。

ワードプレスは、ウェブサイトやブログを作成・運営するためのプラットフォームで、コンテンツを簡単に作成・編集・管理できます。一方、ワードプレスのテーマは、ワードプレスを使ったウェブサイトやブログのデザインや機能を決定するプリセットのスタイルで、見た目や機能を簡単に変更・カスタマイズできます。

 

わたしのワードプレスの有料テーマは【THE THOR(ザ・トール)】 です。

 

こちらのホームページから「THE THORでどんなサイトがつくれるか」をみれます。01~09まである部分の「デモサイトへ」を押してみてくだい。
圧倒的に美しくおしゃれな WP テーマ 【ザ・トール】 

 

 

サーバー

サーバーはワードプラスと相性のいいエックスサーバー

ワードプレス簡単インストールがあるため、知識があまりなくても問題なし。

エックスサーバーでドメインの取得も可能です。

 

「サーバー」とは

サーバー
定義 インターネット上でデータやサービスを提供するコンピューターやシステム。
目的 ウェブサイトやアプリケーションのデータや機能をユーザーに提供し、アクセス可能にする目的。
役割 データの保存、送受信、処理、サービスの提供などを行う。
種類 ウェブサーバー、メールサーバー、ファイルサーバー、データベースサーバーなど。
選び方 必要なスペックや機能、予算、サポート体制などを考慮して選ぶ。

サーバーとは、インターネット上でデータやサービスを提供するコンピューターやシステムのことです。ウェブサイトやアプリケーションのデータや機能をユーザーに提供し、アクセス可能にすることが目的です。サーバーは、データの保存、送受信、処理、サービスの提供などの役割を果たします。

 

 

ドメイン

わたしのブログのドメインはドメイン取るならお名前.comを利用しています。

新卒から銀行に勤めている方は「サーバー?ドメイン?」とよくわからないと思います。

あまりいくわならないとは思いますが、わたしのブログ運営の経験をふまえても

ワードプレス(有料テーマ)【THE THOR(ザ・トール)】 × エックスサーバー × お名前.com

の組み合わせで問題ありません。

 

費用 年間費用

  • WordPress 有料テーマ 1.7万円(年会費は必要なく、買い切りのサービス)
  • エックスサーバー 年間使用料 1.4万円/年
  • お名前ドットコム ドメイン料金 3千円/年

1年目の費用は約3万4,000円。

2年目以降はサーバー代金とドメイン料金で約1.7万円。

副業として、月に数万円を稼ぐ目標であれば、たかい買い物ではありません。

 

迷っている時間がもったいない

テーマからドメインまで詳細に調べていたら、時間が足りません。

ブログ開設後もやることがたくさんあります。

王道の「ワードプレス(有料テーマ)【THE THOR(ザ・トール)】 × エックスサーバー × お名前.com」ですぐにブログ開設しましょう。

 

WordPressを使ってブログを始める手順

  1. ホスティングとドメインの取得: まずは、ブログをホスティングするためのサーバースペースと、ブログ用のドメイン名を取得します。多くのホスティングサービスがWordPressインストールを提供していますので、それらのサービスから選んでください。エックスサーバー × お名前.com
  2. WordPressのインストール: ホスティングサービスにログインして、WordPressをインストールします。手順に沿って進めていくだけで簡単にインストールすることができます。
  3. テーマの選択: 次に、ブログのデザインテーマを選択します。WordPressには数多くのテーマがありますので、自分のブログのスタイルに合ったテーマを選択しましょう。
  4. 投稿の準備: WordPressの管理パネルから「投稿」を選択して、新しい投稿を作成します。投稿にはタイトル、本文、画像などを含めることができます。
  5. ブログのカスタマイズ: 最後に、ブログに必要な機能を追加するために、WordPressに用意されているプラグインを利用することができます。また、テーマのカスタマイズも可能です。

これらが、WordPressを使ってブログを始める基本的な手順です。順番に進めていけば、簡単にブログを作成することができます。

 

ばんく かなだblog

目次 1 銀行員向け ブログフリー画像サイト集1.1 ブログで使う画像を調べるためのおススメサイト選び方のポイント:2 …

銀行員の副業 その② クラウドワークス CrowdWorks

クラウドワークス

  • 国内シェア・取引額NO.1
  • ワーカー数NO.1

の大手クラウドソーシングサービス。

仕事の種類は250以上。

  • 記事の作成
  • テレマーケティング
  • アンケート回答
  • データ入力
  • 動画編集
  • ホームページ作成
  • ファミリーレストランで一緒に簿記の勉強をしたい、簿記を教えてもらいたい

と自宅に居ながら、様々な仕事を受注できます。

銀行員向けの仕事はなんといっても記事作成(WEBライティング)です。

その理由は

  • 投資
  • クレジットカード
  • カードローン
  • 不動産

といった内容の記事作成が多い。

そして、金融系は報酬が高いため、稼ぎやすい分野です。

 

 

だれでも書けるようなエンタメや生活情報は単価が低く設定。

専門知識がないと説得力がある記事を書けない金融系は高く設定されます。

そのため、銀行員の強みをいかせる金融系記事はまさにピッタリ。

未経験でもOK

  • 記事を書いたことがない
  • ブログ経験がない

問題なし!

案件の中に「初心者・未経験者」の案件が多数あります。

 

記事の書き方がマニュアル化 WEBライティング

  • マニュアルに沿って書くだけ

銀行員生活で培った知識と足りない部分を本などで調べるだけで十分。

銀行の手続きを調べるよりも簡単に記事をかけます。

 

タスク案件

「タスク」とよばれるアンケートに回答するような案件があります。

1件あたり、数十円程度ですが、どんな流れで仕事が決まるのかを学ぶのにおススメ。

かんたんな質問形式のアンケートになるため、気軽に始められます。

どのようなタスクがあるか 例

・「○○」というマンガの内容を200文字でまとめてください。 報酬30円
・転職サイト「○○」の利用した感想を200文字以上でお答えください。 報酬30円
・化粧品「○○」を使ったことがある方 感想を200文字以上でお答えください。 報酬30円

 

活かせる資格 ファイナンシャルプランナー 宅地建物取引士 

資格があると報酬がたかくなる傾向にあります。

そのため、資格をもっていることはクラウドソーシングに有利。

  • ファイナンシャルプランナー
  • 簿記銀行業務検定
  • 生命保険・損害保険募集人
  • 証券アナリスト
  • 中小企業診断士
  • 宅地建物取引士
  • 証券外務員
  • 証券アナリスト
  • 中小企業診断士宅地建物取引士

 

 

「銀行員の肩書」「資格」が重要

資格 fp

ブログの記事作成を頼むひとは

記事の正確性や知識の深さとともに

「銀行員」「資格」をとても重要視します。

詳しくは割愛しますが、著者が専門家であれば記事をみてくれるひとがおおくなるという仕組みがあります。

そのため、「銀行員」「資格」があると

  • 報酬をあげやすい
  • 案件を受注しやすい

要因になります。

 

自己紹介欄で金融機関出身をアピール

自己紹介欄に

  • 銀行勤務
  • 不動産・投資・カードローンに詳しい
  • 銀行勤務年数

といった内容を自己紹介欄に書くと、オファーがきます。

これは銀行に勤めている特権です。是非、この特権を利用しましょう!

 

本名を明かす必要なし

本名ではなく、ニックネームで仕事の受注ができます。

そのため、身バレする心配がありません、

 

安い仕事はやらない

クラウドソーシングのなかには

未経験者に安い金額で仕事をさせる人がいます。

単価が低いといわれる仕事はやらないようにしましょう。

 

はじめの数回は、記事の「書き方を学ぶ目的」で仕事を引き受けることもいいですが長期化しないようにしましょう。

クラウドワークスは会員登録無料です。迷っている時間があれば、将来の収入のために実践してみましょう!

 

銀行員の副業 その③ ココナラ

ココナラは自分のスキルや知識を販売するサイト。

 

出品されている例

  • 融資のための事業計画書の作成 2万円~10万円
  • 生活費や、iDeCo、NISA等の相談 2千円
  • 住宅ローンの相談 5千円
  • 大学 就活生へのアドバイス 5千円
  • 銀行に転職したい方への相談 5千円

 

銀行員の方も

「これならできそう!」とおもったものがあるのではないでしょうか。

金額も副業でするには十分なものもあります。

 

【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注 【会員登録無料】

銀行員の副業 その④ 商品転売

日本 箱 フリマ

  • スニーカー 限定発売品、芸能人着用モデル
  • カメラ ニコン、ソニー
  • 中古の日本製時計 セイコー、カシオ、シチズン
  • 新品の時計 ロレックス
  • アニメ用品
  • アイドルグッズ
  • ゲーム
  • 限定販売品 

日本の商品を中心に海外で人気があります。

日本だと中古で二束三文の商品が

海外で高値で取引されるケースも珍しくありません。

 

ヤフーオークションやメルカリでは

海外からの購入ができるようにサービスが整えられています。

 

銀行員の副業 その⑤ じぶんでとった写真を販売

自分で撮影した写真をストックフォトサイトにアップロードし、販売する方法です。

写真を販売する方法は、ストックフォトサイトで自分の写真を販売します。撮影した写真をサイトに投稿し、購入者がダウンロードすることで報酬を得られます。

メリットは誰でも簡単に始められること。旅行ついでや趣味を活かせる点です。

デメリットは販売者が多く、写真が売れた際の報酬が低いことです。

ブログでつかわれる機会の多い「写真」。写真の「出来」だけではなく、写真に「特徴を表すキーワード」を適切につけることで販売件数がアップします。

  1. PIXTA(ピクスタ)
  2. 写真AC
  3. Shutterstock(シャッターストック)
  4. Snapmart(スナップマート)
  5. Adobe Stock(アドビストック)
  6. photolibrary(フォトライブラリー)

銀行員の副業 その⑥ ブランド時計をシェアして稼ぐ

高級ブランド時計を所有しているあなたへ:「トケマッチ」の預託サービスで収益を得る新たな方法

 

時計を眠らせておくだけではなく、レンタルに出さなくても月額収益を得ることができる画期的なサービスが存在します。

それが、高級ブランド時計のシェアサービス「トケマッチ」の預託サービスです。

今はレンタルユーザーが増えている時期のため、需要が高くなっています!

 

 

サービスの仕組み

「トケマッチ」の預託サービスでは、預託した時計をレンタルして利益を得るだけでなく、エスクローという形で時計を預けること自体に対しても報酬が発生します。

これは他のシェアサービスや個人間レンタルにはない特長で、収益を安定的に得ることが可能となります。

 

例えば、ロレックスのエクスプローラーⅠ(214270)を預託する場合、中古市場の価格は約1,200,000円となります。(2023年7月18日公式HP発表時点)

この時計を預託すれば、

預託するだけで
■月額19,900円
■年額238,000円
の収益が得られます。

また、査定時には損害賠償の金額を提示し、レンタル返却後の傷・汚れ・故障などはその範囲内で補償します。

盗難や紛失も対象となりますので、オーナーのリスクを大幅に軽減します。

 

 

ブランド時計が引き出しに眠っている方は、時計をただ眠らせておくのではなく、資産として活用する新たな方法「トケマッチ」の預託サービスを検討してみてはいかがでしょうか。

今ならゴールドプラン以上の預託でAmazonギフト券3万円分がもれなくプレゼントされます。

あなたの大切な時計が新たな価値を生むチャンスです。

 

【トケマッチ】 公式ホームページ

TechAcademyでプログラミングスキルを身につけ副業を始めましょう

銀行員におすすめのオンラインプログラミングスクール、TechAcademy [テックアカデミー]を利用して、副業に活かせるスキルを習得しましょう。

  • 現役エンジニアから学べるため、最新の技術・知識が身につく
  • オンラインに特化しているため、自宅で学ぶことができ、通学の手間がかからない
  • 働きながら副業を目指す方向けのコースが充実
  • 転職支援や副業の仕事紹介まで寄り添ったサポートが受けられる

 

  1. はじめての副業コース
    • 基本的なプログラミングスキルを学び、副業に活かせるスキルを習得
    • オンラインマーケティングやSEOの基礎も学べる
  2. WordPressコース
    • 世界で広く利用されているCMS「WordPress」を使いこなす技術を学ぶ
    • ブログ運営やWebサイト制作の副業に活かせる
  3. はじめてのプログラミングコース
    • プログラミングの基礎を学び、アプリ開発やWebサイト制作に活用できるスキルを習得
    • PythonやHTML/CSS、JavaScriptなどの言語を学ぶ

TechAcademy [テックアカデミー] は、現役エンジニアから最新の知識を学び、自宅でプログラミングを学べる魅力的なオンラインプログラミングスクール。

働きながら副業を目指す銀行員の皆様に最適なコースが揃っており、転職や副業のサポートも充実しています。

ぜひTechAcademyを利用して、副業に活かせるプログラミングスキルを習得し、キャリアの幅を広げましょう。

TechAcademy [テックアカデミー] では『無料カウンセリング』予約受付中!

まとめ

ブログ運営やクラウドソーシング等を紹介しました。
銀行員の副業は徐々に解禁されています。
プライベートな時間に
・副業でガッツリ稼ぐ

・転職にそなえてスキルを身につける
ために副業を始めましょう!
error: Content is protected !!