結論
結論を見るとよくわからない答えだなと思われると思います。
その理由をこの記事では書いていきます。
出社時間は8時頃で固定
支店に出社する時間はだいたい朝の8時頃です。
支店によって支店の入り口が開く時間が決まっています。
お客さんとのアポの時間が早かったり
お客さんへの訪問先が遠方で準備を1分でも早く終わらせないといけないといった場合には
通常の支店の扉があく時間よりも早く出社できる場合もあります。このケースはごくまれです。
支店の扉が遅く開くことはない。けれど・・・・
支店ごとに決まっている扉があく時間は
早くなることはあっても
遅くなることはありません
なぜなら決められた時間に
もし決められた時間に扉があかないのであれば
その場にいる銀行員が自分の仕事を始められずに困るからです。
困るだけではなく、怒りすら覚えている銀行員もいます。
そのため、決まっている時間よりも早く支店の扉があくことはあっても
遅く支店の扉がひらくことはありません。
けれど
極稀に支店の扉が遅くあくケースがあります。
それは
支店の扉をあけるキーマンが決められた時間に出社しなかった場合です
その場合には
支店の扉があく時間が遅れることもあります。
ただこのケースは極稀なのであまりないと覚えなくても大丈夫です。
銀行はこういったケースに陥らないために対策をとっています。
こういったところはさすが銀行です。
銀行員は業務手続きの複雑さや職場の人間関係でとても大きなストレスを感じています。職業内や他の支店で鬱になり休職するケース…
特定の部署は出勤時間8時前後は関係ない
主に本部では8時前に出社する部署があります。
海外の市場と取引が絡んだり、海外の情報をまとめる部署は
8時前に出社することが普通だったりします。
支店から自宅から遠く離れている人は大変
上の役職の方の中には自宅から
片道2時間以上かけて支店へ出社する方もいました。
毎日往復4時間以上かけて通勤することは大変なことです。
特に冬場は暗い中で出勤して支店へ向かわなければなりません。
そこに銀行本部にある人事部がどんな意向で
その人をその支店に配属させたのかは知る由もありません。
自宅近くの支店には配属にならない
自宅から徒歩で通える範囲には基本的には配属になりません。
自宅から配属される支店が近い場合には
何か不正が起きる可能性があるのではないかと
考えられるからです。
支店から自宅まで近いのであれば
業務中に数分で自宅まで帰って
支店から持ち出したものを隠すこともできます。
36協定の存在
もちろんこの就業時間内だけで仕事を終えられて
求められている成果を得あげることは簡単なものではありません。
そのため
もしこの範囲外で残業をする場合には特別な許可が必要となります。
目次 1 銀行員として働く主に新人さんや新入行員、就活中の皆様へ1.0.1 出社時間は上司より早く!1.0.1.1 対策…
万が一、認められた残業以上の過度な残業があった場合には
労働基準法違反となり
世間からの批判の的となります。
そのため銀行は36協定を順守するように方針を取ります。
仕事をしたくても・・・
プライベートを犠牲にしても仕事をやりたいという方もいますが
基本的には36協定に従って仕事をおこないます。
支店長の裁量により働く時間を増やすことはできますが
過度な残業は支店長や上司から止められます
ひとりで勝手に出社できない
ひとりで支店に入ることができない
銀行内には顧客情報や現金があります
そのため朝一番にひとりで出社しようとしてもできません。
できることはできますが
そんなことをしたら
まとめ
以上のことから銀行は
8時頃に決まって出社することが多いので極端に出社時間が早いわけでもなく
とはいえ
フレックス制度を利用できる企業のように
遅く出勤できるわけではないのです。
この銀行の出社時間については
個人の考えや好みによってよしあしが分かれます。