2023年カナダの物価を日本と徹底比較!

カナダの物価 日本と比べてどうなの?

カナダの物価は高い!

カナダに住みたいと思ったときに

  • カナダの物価は高いと聞く。生活費がおおくかかりそう
  • どのくらい貯金をすれば、カナダに移住できそうか。

といった疑問をもったことはありませんか?

 

 

カナダでは日本のように

低価格なファストフードや激安スーパーは見かけません。

実際にどの程度の価格の違いがあるかを具体的な商品を例にあげつつ説明します。

記事の執筆者
カナダ在住。日本と比べて物価のたかいカナダの状況を「十文での把握するため」また「その情報を広めたいため」にこの記事を執筆。
実際にスーパーマーケットを調査した結果も踏まえています。
日本では10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。

 

 

【関連記事】

海外移住や海外赴任で海外に行く際に、銀行口座をどうしようと迷っていませんか?銀行毎の対応方法等を銀行員目線で解説

カナダの消費者物価指数 2022年は6.8%アップ!

カナダ 消費者物価指数 CPI 上昇

カナダ政府ホームページによると

2022年の消費者物価指数の上昇は6.8%あがりました。

The Consumer Price Index (CPI)rose 6.8% year over year in November, following a 6.9% increase in October.

引用:https://www.statcan.gc.ca/en/start

消費者物価指数に含まれるもの

  • 食べ物
  • 洋服
  • ガソリン
  • 教育費 等

 

消費者物価指数の変化は

「モノやサービスの価格」の変化といえます。

 

ざっくりと、1年前よりもモノやサービスの値段が7%上がったと考えてください。

 

カナダの物価が上がる理由

カナダの消費者価格の上昇には複数の理由があります。主なものは以下です。

  1. サプライチェーンの中断:COVID-19などのパンデミックによるサプライチェーンの中断などが商品の不足や価格の上昇を引き起こす可能性があります。
  2. 生産コストの上昇:商品やサービスの生産コストが上昇すると、消費者に対して高額な価格になることがあります。
  3. 為替レートの変動:為替レートの変動は輸入商品のコストに影響を与え、消費者価格が上昇する可能性があります。
  4. 政府政策:関税や税金などの政府政策は消費者価格に影響を与えることもあります。

これらは一例として、地域の経済状況や産業トレンドなどによって異なる可能性があります。

消費者価格の上昇の理由は特定のものであり、複数の要因によって異なります。

 

 

 

カナダでつかうクレジットカードを比較!

 

長期滞在と短期滞在にわけて、わかりやすく説明!

 

ばんく かなだblog

目次 1 日本のAmazonから海外発送扱いで購入する「メリット デメリット」2 海外発送対象国3 インボイスを作らなく…

カナダの為替

カナダ 為替チャート 10年分

日本で持っているお金をカナダで使う場合には為替の影響をうけます。

 

過去10年間の為替の動きをみると

  • 高い時 105円くらい
  • 低い時 75円くらい
  • 中間 90円くらい

カナダドルは80円~95円くらいの間で収まることがおおい。

今回は為替が90円のとき100円のときで物価の計算をしました。

 

 

 

外食編 ファストフード

外食大手の定番メニューと価格を比較しました。

為替にもよりますが日本とカナダでは1.2~1.4倍くらい価格差がでます。

スターバックスのアイスコーヒーはカナダのほうが安く提供されています。

 

マクドナルド
ビックマック
日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 410円 510円 570円
バーガーキング ワッパー 日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 570円 760円 850円

 

バーガーキングとは
バーガーキングは、炎で焼くハンバーガー専門のファストフード。米国で2番目に大きなハンバーガーチェーン。1950年代にフロリダ州ジャクソンビルで設立され、全米に急速に拡大。世界各地に進出している。企業統治の変更やオーナー交代を経て、ドナルド・N・スミスの導入により、バーガーキングは再生。多くのフランチャイズ店を展開し、成功を収めた。看板商品のワッパーは1957年に発売され、現在は店舗を14,000以上に増やしている。

サブウェイ
BLTサンド
日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 450円 760円 850円
サブウェイとは
サブウェイは、サブマリン・サンドイッチ専門のレストランチェーンで、2002年には米国最大のファストフードチェーンとなった。世界100カ国以上に店舗を展開し、本社はコネティカット州ミルフォードにある。1965年に大学の学費が必要だった17歳のフレッド・デルーカと、物理学の博士号を持つ友人、ピーター・バックのふたりから歴史は始まった。サブマリン・サンドイッチが名物メニューで、「ピートのスーパーサブマリン」と呼ばれた。1966年に会社を設立し、2年後には店名をサブウェイに変更。サブウェイの商品はメインが揚げ物ではなく、新鮮な野菜がたっぷりと添えられているのが特徴。健康的なファストフードとしてブランドの地位を確立した。

アイスコーヒー

スターバックス アイスコーヒー グランデサイズ 日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 435円 240円 265円

カナダのスターバックスのメニューやタンブラーを紹介したページはコチラ!

 

オールドファッション ドーナツ

ミスタードーナツ オールドファッション 日本  カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 150円    
ティムホートンズ オールドファッション 日本  カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段   90円 100円

 

 

【別記事】

カナダでホームステイするときにお土産は必要か。お土産に適したモノ、適さないモノ。お土産で人気があるモノをわかりやすくまとめました。

 

生鮮食品 牛乳 食パン パスタ たまご

牛乳

日本

牛乳 おいしい味がする牛乳 1リットル 260円
牛乳 低脂肪乳 1リットル 120円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
牛乳1リットル 260円 286円
牛乳2リットル 400円 440円
牛乳4リットル 500円 550円

食パン

食パン

日本

食パン 一斤 熟した食パン 370g 160円
食パン 一斤 食パン 350g 110円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
食パン 一斤 450g 180円 200円

パスタ 乾燥麺

日本

パスタ 500g 350円
パスタ 600g 380円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
パスタ500g 270円 300円
パスタ900g 315円 350円

インスタントラーメン 袋麺 (サッポロ一番や出前一丁)

日本

袋麺(5食入り) 380円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
袋麺(5食入り) 450円 500円

 

たまご

日本

Lサイズたまご 10個 160円
ブランドたまご 10個 260円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
たまご 12個  405円 450円
たまご フリーラン 12個 585円 650円

キャベツ

キャベツ カナダ

日本

キャベツひと玉 1.2㎏ 140円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
キャベツひと玉 1.5㎏ 600円 660円

ニラ

日本

一把 1束 約100g 150円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
ニラ 1ポンド 4ドル 360円 400円

オレンジジュース

日本

オレンジジュース 900ミリリットル 250円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
オレンジジュース 1.5リットル 540円 600円

納豆

日本

くさくない納豆 135g 100円

カナダ 日本より輸入

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
くさくない納豆 360円 400円

 

ばんく かなだblog

目次 1 段ボール箱の強度についてどれほどご存じですか?2 空港での荷物の取り扱い3 強化段ボールはどんなときにつかわれ…

ガソリン レギュラー

ガソリン レギュラー
1リットル
日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 160円 144円 160円

ビール

ビール 355ml 6本 日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 1,200円 1,080円 1,200円

 

ばんく かなだblog

カナダで生活する場合にタックスリターン(確定申告)が必要なケースが大半。記事では「タックスリターン代行業者、オンライン申…

 

カナダの物価で特に日本よりたかいもの

日本で買っていたモノよりも値段が高いものは

  • たまご
  • トイレットペーパー

トイレットペーパー

日本

トイレットペーパー 12ロール ダブル 450円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
トイレットペーパー 12ロール ダブル 1,170円 1,300円

 

多目的万能ナイフ

日本から輸入している100円ショップ商品。

実物を見て、レビューします。輸入している分、高い。

しかし、地元にあるワンダラーショップよりも安くて質がわるくない。必要であれば買うべき。

日本から持参できれば、持参した方が経済的。

 

 

日本

多目的万能ナイフ 100円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
多目的万能ナイフ  200円 220円
ばんく かなだblog

目次 0.1 海外旅行におススメのクレジットカード0.2 エポスカード 年会費無料0.2.1 エポスカードの特徴0.2.…

物価が高いカナダで節約するコツ

スーパーマーケットやドラッグストアでは

たまごやトイレットペーパーがディスカウントされます。

値段が下がったときに買いましょう。

 

日本から移住した直後は

自宅に生活用品はないので、定価で生活雑貨や食料品をそろえましょう。

WALLMARTで買い物

大抵のものはWALLMARTが安い。

品ぞろえもいいので、値段を確認せず買うにはいいです。

「ロールバック」「フライヤー フィーチャー」の値段がついた商品を買えば、

失敗することはない。

 

ただ、野菜等の生鮮食品をWALLMARTで買う場合は「よく見て」新鮮なものを選びましょう。

あまりよくなければ他のスーパーで野菜等の生鮮食品を買いましょう。

WALMARTとは
Walmartは、アメリカ合衆国の小売業者であり、世界最大の小売業者のひとつ。1962年にアーカンソー州で創業。現在では世界各地にその店舗を持っています。Walmartは、食品、衣料品、家庭用品、電化製品、薬局商品、自動車用品、おもちゃ、家具など、幅広い商品を取り扱っています。また、Walmartは、自社ブランドの商品を製造しているため、多くの商品を割安な価格で買うことできます。Walmartは、労働者の賃金や福利厚生に対する批判を受けることもありますが、購買者としては、低価格の商品を提供することで、消費者にとって良い影響を与えていると考えられています。

 

コストコで買い物

コストコはひとつずつの商品の量がおおい。

そのため、誰かとシェアできるようであればコストコもおススメ。

 

カナダの友人は

コストコにいって、大量の食料品を買う。

自宅には冷蔵庫がふたつある。そのため、コストコで大量に食料品を買ってもストックできるとのこと。

Costcoとは
Costcoは、アメリカ合衆国の会員制の大型卸売店であり、世界的に展開している小売業者のひとつ。1983年にワシントン州で創業。現在ではアメリカやカナダ、メキシコ、韓国、オーストラリア、イギリスなど、世界各地に店舗を持っています。Costcoは、会員制の店舗で、一般消費者は会員になってから利用することができます。Costcoは、食品、衣料品、家庭用品、電化製品、薬局商品、自動車用品、おもちゃ、家具など、多様な商品を取り扱っています。また、Costcoは、自社ブランドの商品を製造し、品質が高く、価格がリーズナブルな商品を提供しています。Costcoは、商品を大量仕入れすることで、低価格で提供することができます。また、商品の返品に対しては非常に寛容であり、顧客満足度が高いことでも知られています。

 

 

日本とカナダの中古車の値段

別の記事で書いた内容ですが、

日本とカナダで中古車はこのくらい差があります。

 

セダン型の車で比較すると

カナダの中古車
日産 車種:セントラ
2015年 走行距離10万キロ 部品交換要 修復歴有
約120万円
日本の中古車
日産 車種:シルフィ
2016年 走行距離4万キロ 修復歴なし
約45万円

同一の車ではないため、正確な比較にはなりませんが価格差は80万円近くです。

それに加えて、車の状態も日本の中古車のほうがよさそうです。

 

カナダでは中古車の値段が落ちづらい印象です。

 

【関連記事】

海外移住をするときには銀行口座はそのままでもいいんです。しかし、金融機関毎に対応は異なります。詳しくはこちらで説明しています。

カナダと日本の物価比較のまとめ

生活に根付いている商品やサービス程、カナダのほうが値段がたかい印象。

生活費を抑えるためには

  • パスタのような安い商品
  • 4リットル牛乳のような量がおおい商品

を中心に買うと生活費をおさえられます。

 

また、日本とカナダで税金やチップの有無も影響します。

以上の点をふまえつつ、身近なスーパーの商品をみるとより深く物価について知れます。

 

error: Content is protected !!