ファイナンシャルプランナー3級(FP)おすすめテキストと参考書

ファイナンシャルプランナー(FP)3級をとろう!

「金融機関で仕事をしたいから、金融の知識をつけたい」
「無駄な出費をおさえたい」
といった大学生や主婦にかたに向けてこの記事を書きました。
元銀行員の著者がFP3級についてわかりやすくまとめています。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級に特化したテキストと参考書の紹介もあります。

 

記事の執筆者
10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。その専門性と信頼性で読者に役立つ情報を提供します。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)3級とは

金融の専門家としての基礎的な知識を学べる資格です。

FP3級を取得することで、自分自身の将来設計、お客さんへの適切な金融アドバイスをする際の入り口に立てます。

この記事では、FP3級を取得するための学習方法や、合格するためのヒントを公開します。

ばんく かなだblog

目次 1 元銀行員がおすすめする【仕事便利グッズ25選】2 オフィスにあると便利なグッズ for 銀行員2.1 銀行員 …

FP3級のメリット

FP3級は、金融に関する知識を学ぶために役立つ資格。

FP3級は、お金で優遇されている制度を学ぶことができ、それを活用することで、お金の面で有利になることがあります。

「税制度を知っている人」「税制を知らない人」で大きな差が生まれます。

  • 生命保険料控除
  • NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA
  • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
  • ふるさと納税
  • 確定拠出年金[個人型(iDeCo)・企業型DC]
  • といったものも、FP資格があると、情報が入りやすくなって有利。

FP3級は、他の専門資格を受ける初期の勉強にも繋がります。FP3級取得後に、不動産関連や保険関連の各種取得に進めます。

また、自分が興味のある分野を見極めるためにも役立ちます。

  • ライフプランニングと資金計画 (FP)
  • リスクマネジメント(保険)
  • 金融資産運用 (投資)
  • タックスプランニング(税金)
  • 不動産運用設計 (不動産)
  • 相続・事業承継 (信託関連)

お金に関わる教養的な知識を身に付けることができるため、私生活に生かせる内容も盛り沢山。

FP3級の資格を取得する目標が、やる気につながれば、勉強をする糧となります。

もちろん、FP3級を取得しなくても、勉強を続ければ、将来のライフプランを検討したり、見直しができます。

老後に備えた貯蓄や余分な保険料を支払わないことによる経済的なメリットも。

ばんく かなだblog

目次 1 おススメしたい金融(銀行)マンガ2 おすすめマンガ7選 ランキング3 【無料期間あり】Amazon kindl…

FP(ファイナンシャルプランナー)3級 勉強時間

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強時間の目安は「80〜150時間」

「1日2時間勉強すれば、2〜3か月程度」の学習期間が必要。

ただし、これはあくまで目安。個人のライフスタイルや実務経験によって必要な時間は異なります。

 

単に合格するだけの目的なら、試験で出題される傾向の高い問題に絞って勉強すれば、30時間の学習でも合格できることがあります。

もし、完全に理解したい場合には「80時間から150時間」の学習が必要でしょう。

また、試験に合格したあとも知識を維持、磨きあげのために継続的な勉強をつづけます。

ばんく かなだblog

目次 1 銀行員になる大学生が取っておいたほうがいい資格2 銀行 入行直後は資格取得に割く時間・体力がへる3 なぜ銀行員…

FP3級合格率

日本FP協会

  2022年9月 2022年5月 2022年1月 2021年9月 2021年5月 2021年1月 2020年9月
学科試験 81% 83% 87% 85% 83% 88% 90%
実技試験 84% 90% 91% 81% 77% 87% 88%

小数点以下四捨五入

金融財政事情研究会(きんざい)

  2022年9月 2022年5月 2022年1月 2021年9月 2021年5月 2021年1月 2020年9月
学科試験 43% 49% 63% 53% 48% 64% 69%
個人資産
相談業務
58% 62% 53% 43% 60% 59% 35%
保険顧客
資産相談業務
43% 46% 40% 49% 48% 56% 56%

小数点以下四捨五入 

2021年1月試験は3月再実施

【関連記事】

2023年 銀行業務検定の難易度 【わかりやすい】

FP協会 金融財政事情研究会(きんざい) 違い

FP3級は、FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の両方で受けられます。

FP協会の試験は金融財政事情研究会(きんざい)の試験よりも出題範囲が広く、深堀りされていない知識を問われる傾向。

一方、金融財政事情研究会(きんざい)の試験は出題範囲がFP協会よりも狭く、より専門的な知識が問われる問題の傾向があります。どちらで合格しても、資格の価値に違いはありません。

学科試験問題はどちらでも同じですが、実技試験問題は異なります。

受験料や受験日程もどちらでも同じ。

上位資格への受験資格に関しては、2級技能士の資格が必要で、どちらで合格した場合でも認められます。

どちらの試験を受けるかは、あなたの好みや学習スタイルによって異なります。どちらから受験するか決める前に、試験の出題範囲や内容、受験料などを調べて、自分に適した方法を選択することをお勧めします。

個人的な意見からすると、銀行員になりたい方は「FP協会 FP3級」がおすすめ。
  • FP協会のほうが合格率がたかい
  • 金融財政事情研究会(きんざい)は範囲が狭くなる分、深い知識が必要
  • 後々、FP2級試験を受ける際に、「個人資産」「リスク管理」は必ず勉強することになる
  • 実務のために「個人資産」「リスク管理」の知識はあったほうがいい

ばんく かなだblog

近年の目覚ましいグローバル化により、様々な業界で英語が必要だと言われています。その状況下でも英語で会話を十分にできる日本…

FP3級は独学で合格可能か

独学で だいじょうぶ?

FP3級試験は独学での受験が可能です。その理由は以下が挙げられます。

  1. 合格率が高い: 合格率が約40%から80%。FP協会に関しては8割近い合格率
  2. 知識の必要性が低い: FP3級は、FPに関する基礎的な知識を問う試験であり、難易度は低いとされています。そのため、独学でも十分に試験対策可能
  3. テキストや問題集が充実している: FP3級は人気の高い国家資格であるため、市販されているテキストや過去問も充実。「わかりやすい」「じぶんにあった」参考書を選択可能
  4. 試験方式は、マークシート式でのため、文章の記述や口述などの難しい試験対策が不要

結論として、FP3級は独学での受験が可能な資格です。

しかし、合格するためにはきちんと準備を整える必要があります。

市販のテキストや過去問を参考にしながら、要点を丁寧に理解し、問題を解くことが大切です。そうすれば、出題範囲の大部分を理解でき、独学でも合格する確率があがります。

ばんく かなだblog

金融や銀行に向いている性格や特徴と向いていない人のケースについて説明しています。私が銀行員として働いていた中で感じたこと…

おすすめテキスト・問題集

「みんなが欲しかった!FPの教科書 3級」は、日本で最も売れているファイナンシャルプランナー3級の教材のひとつ。人気の秘訣はかわいいイラストと豊富なイラスト、理解しやすい解説です。初めて金融に触れる方でも苦手意識を感じず勉強を進められます。問題集もテキスト同様に受験生から支持されています。「資格の学校TAC」が出版、金財と日本FP協会の試験に対応できる内容。シンプルでわかりやすい解説やオールカラーの説明用いて、勉強効率の向上につながります。特に「みんながほしかった」シリーズは人気のシリーズで、初学者にも親しみを持てるようになっています。特に勉強が苦手な人やFPの勉強が初めての人におすすめ。

テキストとともに問題集も揃えることで、融和性がたかく、知識の習得と定着に繋がります。

 

通信教育

テキストや問題集ではなく、講義を受けたいという方は通信教育を利用した方法もあります。

わかりやすい講義とテキストでFPの基礎を身につけましょう。

LEC(東京リーガルマインド)では1994年からの受験指導歴やノウハウがあります。

 

LECでは資料請求が無料!

ばんく かなだblog

目次 1 FP2級 合格のための勉強時間2 FP2級の受験資格 勉強時間に関わること3 FP2級 勉強時間を加味した「学…

おすすめ オンライン勉強

「時間がない」からこそオンラインで資格学習!月額1078円で全講座がウケホーダイのサービス

仕事や家事、育児などで忙しいあなたでも、スキマ時間に資格取得を目指すことが可能になりました。しかも、月額たったの1078円で全60講座以上を学べる、この時代の学び方をご紹介します。

このサービスの特長

  1. 定額制でお得: 月額1078円で全60講座以上が学び放題。好きな講座を自由に選び、講座ごとの手続きも不要です。
  2. どこでも学べる: スマホでもPCでも、マルチデバイス対応。通勤中、ランチタイム、休憩時間などスキマ時間に最適。
  3. 手厚いサポート: 会員同士のQ&A機能や学習ノート機能が利用可能。また、勉強法や体験記など役立つ情報も随時更新しています。
  4. 充実の講義内容: 資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義と過去問を徹底分析した問題演習機能があります。

主な資格講座ラインナップ

FP2級、FP3級、宅建、証券外務員二種など、ビジネスに必要な資格から、趣味や生活に役立つ資格まで、幅広い講座をご用意しています。

 

このサービスは以下のような方々に最適

  • 就職のために資格取得を考えている学生の方
  • 資格を取得してキャリアアップをしたいビジネスマンの方
  • 低料金で資格取得をしたい方

「時間がない」、「どんな講座か分からない」という方は、まずは無料体験を試してみてはいかがでしょうか

\登録は下記公式HPから/

【オンスク.JP】

まとめ

  • FP協会のFP3級試験
  • テキスト・問題集は「TAC出版のみんなが欲しかったFPシリーズ」

でFP3級を確実にとりましょう!

迷っている時間を勉強に費やせば、1日2日とゴールが短くなります。

 

error: Content is protected !!