内部管理責任者とは
営業をしない人がする仕事。
他の銀行員が無茶な営業をしないように監視する立場の人。守りの役目であり、守りの要
内部管理責任者ないぶかんりせきにんしゃ
意味 [自主規制用語]
支店や部署の営業活動等が適正に遂行されているかについて管理を行う非営業職の者。
日本証券業協会が実施する資格試験に合格した内部管理業務の管理職がその任にあたっている。
引用:日本証券業協会
顧客保護や法令の順守をおこなうことによって、正しい営業をしますということ。
かなり内容をかみ砕いて、じぶんの言葉と感覚で説明してみました。
皆さまは引用した「日本証券業協会の引用文」を読み、各自で意味を理解してください。
協会員の内部管理責任者等に関する規則きょうかいいんのないぶかんりせきにんしゃとうにかんするきそく
意味 [自主規制用語]
日本証券業協会の自主規制規則。
法令諸規則等の遵守の状況を管理する業務に従事する役員及び従業員の配置、その資格要件、責務等を定めることにより、協会員の内部管理態勢を強化し、適正な営業活動の遂行に資することを目的としている。
引用:日本証券業協会
出世のためには内部管理責任者の資格が必要
さらに、協会員の内部管理態勢を盤石にし、適正な営業活動の遂行に資するため、自主規制規則において営業責任者及び内部管理責任者制度を設けており、その資質の適格性を確保する観点から、営業責任者及び内部管理責任者の資格要件として内部管理責任者資格試験に合格すること等を求めている。
引用:日本証券業協会
日本証券業協会からも、部店のトップになるためや内部管理の責任者になるために内部管理責任者資格が必要と言われています。
銀行内部の決まりではなく、日本証券業協会からもこのような決まりを言われているのが興味深いです。
損害保険募集人一般試験の概要、試験準備、試験内容をまとめました。試験に落ちてしまった場合にの周りの反応も最後のまとめに書…
内部管理責任者資格試験 難易度
内部管理責任者資格試験は、「銀行員としてのモラル」や「お客さんを守るためにはどうしたらいいか」という内容が基本となります。そのため、銀行員としての経歴が浅い方には難易度が高いと言えます。しかし、銀行員として何年も従事している方には難しくない試験と言えます。
また、内部管理システムや規則などに関する知識も必要ですので、より内容が複雑化します。
内部管理責任者資格を証券外務員一種を取得した後に、すぐ内部管理責任者資格を取得したほうがいいという意見もありますが、私の意見はちがいます。
私の場合は、入行後数か月で証券外務員一種を取得しましたが、内部管理責任者資格試験をすぐに受けませんでした。内部管理責任者資格のことを知ってはいましたが、名前を知っているだけでした。上司からも内部管理責任者資格試験を受けろと言われてませんでした。もしかしたら、上司から言われたことがあるかもしれませんが、試験準備したりすることもなかったので、内部管理責任者資格を受けろと言われてなかったとおもいます。
入行してから数年後に、上司から
と言われました。
そこから、私は内部管理責任者資格試験を受ける決意をしました。
日々の通達やコンプライアンスに関わる勉強会に参加していれば、内部管理責任者資格試験に合格できるだけの知識は身に付きます。
入行後、証券外務員一種に合格した後に、すぐに内部管理責任者資格試験をがんばって勉強するより、数年後にほぼ勉強せずに「内部管理責任者資格試験」に合格したほうが楽だとおもいます。
以下のような方にこの方法は向きません。
- 上司から内部管理責任者資格試験を受けろと言われた方
- 取れる資格はすぐに取りたいという方
- すぐに出世したい方
銀行員歴が浅い新入行員の方は、証券外務員一種に受かる前よりも、証券外務員一種に受かった後のほうがより、合格率が上がると思います。証券外務員一種と内部管理責任者資格の勉強範囲が被るところがあるからです。合格率は日本証券業協会が発表しているように高いですが、気を抜いて受かるような試験ではないため、入行したてで内部管理責任者資格試験を受ける場合には心して受験しましょう。
日本証券業協会の発表によると、合格率は8割以上のため、合格しやすい資格と言えます。
会員内部管理責任者資格試験の受験資格を、本協会が認める金融商品取引業に関わる組織・団体の役職員に対し一部拡大している。本年度における協会員等の役職員を対象とする内部管理責任者資格試験(会員内部管理責任者資格試験及び特別会員内部管理責任者資格試験)の受験者数は計18,754名、合格者数は計15,565名であった。また、他の金融商品取引業に関わる組織・団体における会員内部管理責任者資格試験の受験者数は計18名、合格者数は計17名であった。
引用:日本証券業協会
目次 1 ファイナンシャルプランナー(FP)3級をとろう!2 ファイナンシャルプランナー(FP)3級とは3 FP3級のメ…
内部管理責任者資格試験 過去問
内部管理責任者資格試験の過去問は公表されていません。そのため過去問を用いた予想問題や模擬試験などを会社で配布されたテキストや動画、市販されている参考書や問題集をもとに勉強することになります。
過去問の内容としては
「営業責任者は金融商品取引法やコンプライアンスを順守し、営業単位に所属する~」
「債券の利回りを計算させる問題」等の内容がでています。
回答は選択式。
試験で出題される問題内容は、国内外の法令・規則、倫理的・道徳的な問題、内部管理システムや規程、リスクマネジメントなどに関する知識やスキルです。
入行したてだと、聞きなれない用語ばかりなので、とっつきにくい問題文が出題されています。
おすすめテキスト
テキストや問題集は会社から支給されるのであれば、それを使ってください。おそらく無料で手に入れられます。
そのため、これから紹介するテキストや問題集を買う必要はありません。
もし、勤務先から参考書や問題集が手に入らない場合には、これから紹介する書籍をご購入ください。
内部管理責任者資格試験のためのテキストは様々なものがあります。以下が一例です。
教材: 内部管理責任者資格試験に必要な知識やスキルを学習するための教材があります。この教材は、内部管理システムや規程、倫理的・道徳的な問題、リスクマネジメントなどに関する内容がカバーされています。
問題集: 内部管理責任者資格試験の準備に役立つ問題集があります。この問題集は、過去の試験問題をまとめたもので、合格するために必要な知識やスキルを確認することができます。
模擬試験: 試験形式や問題集が似た模擬試験もあります。この模擬試験を通じて、本番試験で遭遇する可能性のある問題に対する対応力を確認することができます。
これらのテキストは、書店やオンラインストアなどで入手することができます。内部管理責任者資格試験に合格するためには、これらのテキストを適切に利用して学習することが大切です。
【関連記事】
2023年 銀行業務検定の難易度 【わかりやすい】をまとめました
勉強時間目安
内部管理責任者資格試験に合格するためには、適切な学習時間の確保が重要です。
まずは問題集を確認したうえで、自分の知識の有無を確認しましょう。
また、自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて勉強時間を見積もりましょう。
勉強時間の目安としては10~20時間の勉強時間を確保できれば、内部管理責任者資格試験に合格する可能性が高まります。
あくまでも勉強時間は個人差がありますので目安として考えてください。
大学生が銀行にはいる前に「とっておいたほうがいい資格」「おすすめ参考書」「資格試験に落ちたらどうなる?」等を説明します。…
まとめ
内部管理責任者資格は
- 証券外務員一種の取得後に受験。もしくはすぐに受けずに、数年後に受験。
- テキストは基本的に会社からもらったテキスト・問題集を利用
- 勉強時間は10~20時間を目安に確保
- 内部管理責任者資格は出世に必要
となっています。
試験は難しくないため、緊張せずに試験を受けましょう!