勉強会とは
新しい金融商品 新しい手続きを学ぶための集まり。
開催時期は不定期や月一での定期的に開催されます。
講師は上司や先輩、金融商品を作成した会社の社員の方等が行います。
ひとつの内容30分間でふたつの内容だと60分間というケースがあります。
勉強会は営業時間外である夕方に開催されることが多く、日中の業務の疲れから眠くなることも多いです。
勉強会をうまく乗り切るには?
開始時間前に到着
開始時間 2-3分前に到着しておく。
開始時間前に毎回到着していると時間管理や業務を計画的に行なっているという印象ができます。
2-3分前で十分です。他の人たちは基本的に時間ギリギリにやってきます。
あまり前に到着し過ぎてもやることがありません。
タブレットやスマホ持参
中身のない勉強会であれば、勉強会の内容について調べているふりをして、他の業務を勉強会中に行いましょう。
知っている内容や他の金融商品等で知っている内容は聞き流す。自分でリーフレットを読み込む。
基本的に寝ない
寝ていると不真面目という印象を持たれます。上司が寝ているのを見てから寝るようにしましょう。
講師を自分で行う
メリット
自分で勉強会の時間を決められる。私は勉強会が好きではなかったので、自分で勉強会の企画をして、勉強会の時間を短く設定していました。
商品や手続きを知らないと講師はできません。そのため、自分で講師をすると周囲に知識を持っているというという印象をもたれます。
デメリット
準備の手間がかかる。
資料を印刷する場合には時間と手間がかかる。
事前に知識を豊富にしておかなければならない
勉強会前にお客さんのアポを入れづらくなる。
お店に帰ってくる時間が遅くなると開始時間を遅らせたり、勉強会を延期する必要がででくるため。
講師をやるのが面倒な場合には勉強会の企画はするものの、講師は外部の社員の人や本部の人に依頼することもできます。
そのメリットは講師の人に資料を用意してもらえる。
講義内容を丸ごとお願いできる。
勉強会時間を打ち合わせの上、事前に調整できる。
私が勉強会の企画をやりましたという証拠になります。