銀行入社後は資格取得にさく時間がない
- 日商簿記1級
- ファイナンシャルプランナー1級
- TOEIC 800点以上
といった上級の資格は不要です。
〇〇資格3級や証券外務員一種といった、入門資格は取っておいたほうが入行後に楽。
勉強時間が少なくて済む資格です。
入行後は、慣れない仕事で疲れて、勉強効率が悪くなりがち。
そのため、大学生のうちに取れる資格はとりましょう。
この記事では
大学生のうちに取らなくてもいい資格
日本の都市銀行で10年以上勤務。FP・証券外務員・保険募集人資格等のテストをパス。
入行後の業務の大変さを経験。当時の経験をもとに記事をまとめました。
なんで銀行員は資格を取らないといけないの?
銀行員は資格取得の勉強に忙しいです。
銀行では、お金のプロフェッショナルとして成功し続けるために、常に新しい資格を取得する必要があります。
行内での勉強会や試験勉強に時間とエネルギーを費やすことは、自分の仕事を全うするだけでなく、自分の選んだ金融という分野へのコミットメントを示すものでもあります。
銀行の資格や証明書の多くは、お客さんからの信頼と業務へのコミットメントへ繋がります。
そのため銀行員には幅広いスキルセットの熟練度を示すことが要求されます。
財務分析や投資管理・戦略から、規制やコンプライアンス手続きの理解まで、様々なスキルが求められます。
資格を維持するために、定期的に資格更新試験を受けたり、継続教育コースを受講したりして、知識の磨き上げ、業界の動向を把握し、提案力を向上させつづけなければなりません。
銀行員の仕事に対する姿勢は称賛に値します。さらに銀行員には時間管理、会社への献身、そして競争に勝ち残るつよい意思が必要です。
FP1級・TOEICハイスコア以外だと、弁護士、公認会計士、税理士資格等があります。
しかし、FP1級やTOEICハイスコアのほうが獲得しやすいため、おのずとこれらの資格を優先的に取得することになります。
最低限必要な資格
- 外務員資格
- 生命保険募集人
- 損害保険募集人
出世にあると良い資格
- 銀行業務検定
- TOEIC
- ファイナンシャルプランナー
- 日商簿記
- 宅地建物取引士
- 証券アナリスト
- 中小企業診断士
- MBA
- 内部管理責任者
- ファイナンシャルプランナー
- 不動産鑑定士
- 弁護士
- 公認会計士
- 税理士
- 証券アナリスト
- アクチュアリー
- 行政書士
- ITパスポート
- 中小企業診断士
- MBA
- 金融コンプライアンスオフィサー
メガバンク在籍時に新規開拓部門で全国1位になった経験があります。銀行員の多くが今後の銀行の存続をかけて新規営業を目標のひ…
FP資格は1級・CFP
むかしはFP2級を取得していない個人営業課長がいました。
最近はFP2級だけでなく、FP1級・CFPが必須レベルです。
英語は実務で必要か?
部署にもよります。
支店で営業や事務をしている限り、実務で英語は不要。
ごく稀に日本語が話せないお客さんが窓口に来店したときに、英語で会話をするくらいです。
会話の内容は
- 外貨両替するにはどうしたらいいか?
- 口座開設はどうしたらいいですか?
といった質問が中心でした。
そのため個人のお客さんを相手にしているだけであれば英語は不要。
英語を使ったセールスをした経験はありません。
6,480円~ レッスン受け放題!ネイティブキャンプの料金と仕組みについて説明。レッスン実体験をもとにポイントとなる部分…
生命保険(一般・専門)・損害保険の資格がないと保険提案がほぼできない
お客さんを運用商品を勧誘する業務を一部できません。
生命保険(一般・専門)、損害保険の資格が取れないと保険に関する提案ができないため
営業の業務が基本的にできません。
そのため周りの同期から後れをとります。
上司や指導する担当者からも落胆されます。
資格試験で落ちてもそこで終わるわけはなく
試験に受かり、資格を取得するまで終わりません。
それに加えて、試験を受けるためには業務時間中に試験会場へ足を運びます。
仕事をほったらかして試験を受けにいくのです。
そのため、何度も試験に落ちることはよくありません。
テストはパソコンで受験
パソコンで試験を受けます。
試験を受ける際にテキストの持ち込み不可。
その代わり、テキストと同じ内容がパソコンの画面にでるため、試験中に内容を調べながら回答できます。
事前にテキストを一通り読んでおいて、テキストどの部分にどの内容が書かれているかを確認しておきましょう。
合否がわかるのは試験3営業日後の翌日
試験の結果は3営業日後の翌日に発表されます。私が試験を受けたときに合否の発表は本部から知らされました。個人的にホームページで調べる必要はありませんでした。
在学中に証券外務員資格は取るべき
証券外務員資格も基本的に保険の資格と同様に、証券外務員がないと話せる運用商品が限られます。
証券外務員資格は「うかる!証券外務員シリーズ」を勉強すれば受かります!
証券外務員二種
証券外務員一種
入行前に証券外務員二種取得はコスパが良い
入行前に証券外務員二種を取得することはコスパがいい。
なぜなら、証券外務員二種の勉強に使った本は
試験に受かるための範囲は網羅されており、勉強時間もさほどかからずに合格できました。
幅広い金融商品をお客さんに勧誘できるということです。
そのため新人のときにこの資格を持っていると
「私はすぐにでもお客さんに運用商品の提案ができます!」という上司へのアピールに繋がります。
在学中に証券外務員試験に落ちても、誰も文句をいいません。
後日、証券外務員試験を再度受ければいいだけ。
しかし、入行後に証券外務員試験に落ちると、教育担当者や課長から幻滅されます。
証券外務員二種が受かるまで説明できる商品が限られるため、営業の足かせにもなります。
結果としてアピールする機会が他の同期より遅れます。
銀行員には転勤がつきものです。近場の職場へ転勤・県を跨ぐの職場への転勤。数年毎に転勤。銀行での人事異動の決め方。銀行員で…
証券外務員一種 勉強時間目安
証券外務員一種の勉強時間は金融機関につとめていると有利。
日頃の業務で試験内容を学んでいるようなものだからです。
勉強時間目安 | |
一般 大学生や社会人 | 80~100時間 |
金融機関勤務者 | 30~50時間 |
証券外務員二種を取得後、そのまま一種の勉強をすると総勉強時間が短くなります。勉強内容が被っているため。
目次 1 ファイナンシャルプランナー(FP)3級をとろう!2 ファイナンシャルプランナー(FP)3級とは3 FP3級のメ…
あえて証券外務員一種を取らない人も
証券外務員一種を取らないと営業ができる商品の幅が狭まります。
一部の営業担当者にとっては、証券外務員一種を取らないほうがいいということもあるようです。
なぜかというと
証券外務員一種がない場合、仕組みが難しい商品をお客さんに説明できません。
それゆえに自分でその商品を説明する手間を省くため、あえて証券外務員一種を取らない人もいました。
もちろん、上司からの評価はあまりよくありません。
真っ当にいくのであれば、証券外務員一種は取得必須です。
レポートが書きにくい
資格試験に落ちると
期が終わった際に提出する
自分自身の期の総括レポートを出す際に
自分の良かった点を書く材料が一つ減ります。
実績が良かった期であればあまり気にしなくても良いのですが
実績が良くなかった期ではレポートを書くのがしんどくなります。
「新入社員」や「就活生」必見!!SNS禁止ルール・出勤時間等の「あるある」を説明しています。先輩たちが感じる「大変さ」を…
生命保険一般課程試験・損保一般試験 一発合格
生命保険一般課程・損保一般試験に落ちてはいけません。
私は入行後にこのふたつの資格で落ちた行員を見たことがありません。
噂では聞いたことがありますが、実際に落とした人に会ったことがありません。
もしこの資格試験で落ちたら
- 上司からデキない行員として認定
- 指導担当の先輩から低評価
この試験を受けるために、銀行は試験費用払っています。
試験内容も簡単なので、試験に落ちるわけにはいきません。
損害保険募集人一般試験の概要、試験準備、試験内容をまとめました。試験に落ちてしまった場合にの周りの反応も最後のまとめに書…
まとめ
早かれ遅かれ、外務員資格を取らなければなりません。
在学中に取得することが吉。
入行後も、資格が複数あると転職しやすいです。
銀行で長く勤める為にも転職するためにも資格は多くあるほうが強いです。
取れる資格からどんどん取っていきましょう!